2025年11月にJR仙台駅に関する大きなリニューアル情報が入ってきました。今回はこのリニューアルに関する情報をまとめました。
特に観光で仙台駅を利用する場合にメリットが大きくなりそうです。リニューアルの変更点を把握するのに役立ててみてくださいね!
【3つの変更点】JR仙台駅での施設移動や変更点まとめ

JR仙台駅で具体的に変わるポイントはココ
- 仙台市観光センターを2階から3階へ
- 手荷物カウンター(BAGGAGE STRAGE+)も2階から3階へ
- 手荷物の預かり期間を1日限定から最大30日間へ
今回のリニューアルの目玉は観光関連の移動やサービス改良です。
観光案内施設の移動
従来、仙台駅2階のお土産売り場付近には仙台市観光センター(案内所)や荷物カウンター(BAGGAGE STRAGE+)がありました。
これらの施設は旅行客向けの施設であることから、新幹線改札(JR仙台駅3階)からアクセスしやすくした方が使いやすいと判断されてきました。
手荷物預かりサービス延長
更に、手荷物カウンターのBAGGAGE STRAGE+ではコインロッカーを使わなくても手荷物を預けることができました。
しかし、1日限定(営業終了時間まで)しか預けることができず、夜遅くなる場合や日をまたぐ預入はできませんでした。
そのような不便な点も改良されて、最大30日まで預け入れられるよう延長されました。
【JR仙台駅の変更点】いつ、どこが変わるの?
JR仙台駅では、3階エリアがこの11月にリニューアルされる予定です。2025年11月26日(日)までは従来通りJR仙台駅2階で営業を続ける予定です。
本格的に利用できるようになるのは11月の下旬は12月の初旬になるのかもしれませんね。
また、耳より情報にもなりますがJR仙台駅に隣接するS-PALも順次改装を進めているようです。改装工事の詳細はまだ発表されてはいませんが、仙台駅はまた一段と賑やかになるかもしれませんね!
【JR仙台駅を変更する理由】旅行客の利便性アップが目的!
JR仙台駅のリニューアルの目的は宮城県や仙台市内、インバウンド(外国人観光客)の来仙客の利便性向上を図るためです。
JR仙台駅も環境変化に合わせて、仙台駅を使いやすくするように投資をしているのが伺えますね。
JR仙台駅は、東北の玄関口として重要な拠点です。今回のリニューアルによって、仙台市内がにぎわって東北全体のアクセス拠点として使いやすくなってもらいたいものです。
ぶらり仙台では、今後も新しい情報を入手次第発信していきます。続報に期待してください!
コメント